Blog

ブログ更新情報


2025

2025年 4年生引退ブログ②

こんにちは!


成蹊大学体育会アメリカンフットボール部MGRの芦澤です。


前回に引き続き、引退を迎える4年生達のブログをお送りします。


第2回目は、WR小川直輝とMGR松本萌桃です。


ぜひ最後までお楽しみください!


4年 WR 小川直輝


Q,4年間を振り返って、どうですか?


4年間を振り返って、アメフトの道を選んだことに後悔は一切ありません。小1から高校まで野球一筋でやってきた自分が、大学でアメフト部に入ると決めた時、多くの人に驚かれました。でも、今となってはこの道を選んで本当に良かったと思っています。

特に、3年の秋シーズンにLS(ロングスナッパー)を任されるようになってからは、一試合に背負うプレッシャーも責任も一気に増えました。最初は緊張の方が大きかったけれど、何度もスナップし続ける中で、試合中のあの張りつめた時間さえ楽しめるようになっていきました。

日々の練習やトレーニング、野球の頃とはまったく違う緊張感の中で過ごすことで、身体的にも精神的にも鍛えることができました。

 

とは言いつつ、時々「野球したいなぁ」って思う瞬間もあったのは事実ですが。笑



Q,同期、後輩への思いを教えてください。

まずは同期のみんな、本当にありがとう。部活の時間だけでなく、プライベートも含めて、この大学4年間のほとんどを同期と一緒に過ごしてきました。学内に友達はほとんどいません。おかげさまで。練習後、部室でただ談笑しているだけなのに、気づけば1時間以上経っていたという日もありましたね。

頭のネジが数本外れているみんなと出会うことができたからこそ、4年間走り切ることができました。

 

そして後輩たちへ。せっかくなので、特にWRの後輩に思いを伝えたいと思います。たくさん筋トレしてください。特に岡田(2年)君。それから、いっぱいご飯を食べてください。特に小林(1年)君。



Q,4年間で1番印象的だった思い出を教えてください。


4年間で一番印象に残っているのは、2年生の時の入れ替え戦での勝利です。シーズンを通して、とにかく「当時の4年生を勝たせてあげたい」という思いが強く、自分のミスで試合を壊したくない、負けさせたくないという気持ちで必死でした。

入れ替え戦で専修大学を倒し、BIG8に昇格が決まった瞬間は、胸の奥から込み上げてくるものがあり、「報われた」という感情が一気に溢れました。BIG8への挑戦権を手にしたあの瞬間の喜びと達成感は、今でも鮮明に覚えています。

だからこそ、もう一度BIG8に再昇格して、後輩たちにも、あの時の喜びを味わってほしいと思っています。
残り3試合、最後まで全力で走り切ります。

ぜひ会場に足を運んでいただき、熱い応援を届けてもらえると嬉しいです。
応援のほど、よろしくお願いします!




4年 MGR 松本萌桃


Q,4年間のアメフト人生を振り返ってみて、どうですか?


仮にこの4年間のどの分岐点に立たされたとしても、また入部し、部活動を継続することを選択しただろうというくらい意味のある4年間だったと思います。

沢山の人に出会い、挫折を味わい、その中で成長できたと感じています。

未熟な私を導いてくださった、ゼルコバス関係者(OBOGも含む)や学生連盟関係者の皆様には感謝してもしきれません。ありがとうございました。


Q,同期、または部活の後輩に対する思いを教えてください。


同期について一言でまとめると「勝ちたいという強い執着で一丸となる学年」だったのではないでしょうか。1年生の時は個性がバラバラだと感じていましたが、4年生になると気付かぬ間に足並みの揃ったチームになっているように感じていました。


また後輩達の成長については驚かされるばかりでした。選手達のアメフトに夢中になっている顔や、スタッフ達の責任感を持ち主体的に動いている姿を見ると嬉しくなります。どのような道に進んでも、残りの学生生活を後悔のないように過ごしてほしいと願っています。



Q,4年間で1番印象的だった思い出を教えてください。


印象的だったのは、3年生のシーズン期間で試合時の物販を経験したことです。この4年間で他大学、運営関係者、業者の方に関わる機会はありましたが、チームを応援してくださる皆様に直接お会いしたのはその時が初めてでした。私自身はプレーをする選手ではありませんが、保護者の皆様、OBOGの皆様、他のチームの方々にたくさんのエールをいただきました。そんな中でゼルコバスが1人でも多くの方に愛されるチームになってほしいと思うようになりました。皆様の応援があってこそのチームです。最後まで一丸となって戦いましょう!





いかがでしたでしょうか。

次回は4年WR山口基樹、4年AS丸岡咲からメッセージです。


ぜひお楽しみに!


コメント
名前

内容