こんにちは!
成蹊大学体育会アメリカンフットボール部MGRの佐藤です。
今回から全9回に渡って、引退を迎える4年生達のブログをお送りします。
第1回目は、WR竹馬慈雄とAS青山紗雪です。
ぜひ最後までお楽しみください!
4年WRの竹馬慈雄です。
4年間のアメフト人生を一言で表すなら、僕にとっては「悔しい」という言葉に尽きます。
1年生の頃は大怪我で手術をし、丸1年を棒に振りました。2年生になっても同期が試合に出る中、自分は思うようにフィールドに立つことができず、3年生でも出場機会は限られたままでした。
それでも、このスポーツを諦めたいと思ったことは一度もありません。だからこそ、最後の4年目は“誰よりもアメフトを楽しむ”ことを胸に、毎試合に臨んでいます。
これまでの悔しさも努力も全部込めてプレーしますので、ぜひ会場で僕たちの戦いを見届けてください。
同期には、心から感謝しています。
いつも自分の一歩先を走り、試合で活躍する姿を見せてくれた同期の存在は、本当に大きな支えでした。試合に出られない自分が情けなく、悔しい気持ちになることもありましたが、同期たちと肩を並べたいという思いがあったからこそ、諦めずに努力し続けることができました。本当にありがとう。
そして後輩たちへ。
どんな場面でも全力で、そして楽しむことを忘れずにいてほしいです。つらい練習があっても、ふと隣を見れば必ず仲間がいる。そんな日々は、振り返ったとき必ず“最高の思い出”に変わっていると思います。人生で最後の部活動、悔いの残らないよう思いきり楽しんでください。
4年間で一番印象に残っているのは、2年生のときの専修大学との入れ替え戦です。
ただ、他の人と違うのは、僕はその試合で一度もフィールドに立つことができませんでした。チームが勝って昇格したことは本当に嬉しかったものの、当時の自分はチームに何も貢献できなかったという思いが強く、みんなの輪の中で素直に喜ぶことができませんでした。喜びの空気の中で、どこか疎外感のような、言葉にできない感情を抱えていたのを今でも覚えています。
だからこそ今年は、自分自身が胸を張って「嬉しい」と言える瞬間を迎えたい。
心から喜べる昇格にしたいと強く思っています。

4年ASの青山紗雪です。
4年間、マネージャーとしてチームを支え、キックのアナライジングでは分析だけでなく、試合メンバーの決定や管理にも挑戦しました。悔しさも喜びも含め、すべてがかけがえのない経験になりました。
苦しい時も笑った時も、そばにいてくれた同期の存在に何度も救われました。
後輩たちの一生懸命な姿にもたくさん刺激をもらいました。
みんなと過ごした日々が、私の宝物です。
4年間の中で一番印象に残っているのは、入れ替え戦に勝利した時です。
キックのアナライジングを立ち上げた年でもあり、新しいことばかりでしたが、分析に費やした時間が報われ、裏方として関わる喜びを強く感じました。


